私らしさをデザインするデザインミー
私らしさをデザインするデザインミー
心の底から夢中になれる『やりたいこと』の見つけ方 | 自分をデザインして願いを叶える【デザインミー】
無料メール講座
体験セミナー
無料メール講座
体験セミナー

心の底から夢中になれる『やりたいこと』の見つけ方

やりたいことの見つけ方

「やりたいことがわからない」

「やりたいことはあるけど行動できない」

「すぐに飽きてしまう」

SNSやネットを見れば、キラキラ輝いて「やりたいこと」に打ち込んでいるような人がたくさん目に入ってきて、自分だけが立ち止まっている気がして、落ち込んでしまう…。

そんな気持ち、僕もよくわかります。

僕が描くライブ絵本のキャラクター「ルーミー」もこんなふうに言っていました。

ルーミー

やりたいことって、「おそと」じゃなくて「なか」にあるんだよ。見つけるんじゃなくて、「思い出す」ものなんだよ

僕はこれまで、小学校などで「自分をデザインする授業」や「夢を叶えるための授業」を行ってきました。


そしてその中で子どもたちにも伝えてきた、自分の「やりたいこと」を見つけるためのシンプルで、すぐに実践できる方法があります。

今日はそれを、あなたにもシェアさせていただきたいと思います。

*自己紹介*】家族との時間を最優先しながら、夢も仕事も自分らしく叶えることを、2010年から続けているライブ絵本作家のYUSEIです。家族も夢もあきらめずに、自分らしい光を灯したい人を、作品やエッセイで応援しています。[→Profile]

心の底から夢中になれる『やりたいこと』の見つけ方

まずは、こんな質問に答えてみてください。

あなたの「好きなこと」を3つ挙げてください

あなたの「得意なこと」を3つ挙げてください

書き出せましたか?

僕が子どもたちと授業で向き合うとき、いつもこの問いを投げかけながら、下の図を見せます。


これは、「好きなこと」と「得意なこと」の重なる部分=夢中になれる「やりたいこと」を探るシンプルなマトリクス図です。

でも、ここで大切なのが「好きと得意の違いを理解すること」

やりたい事を見つけるために自分を知り、好きなこと得意なことを見つける

「好き」と「得意」って、似ているようでまったく違うんです。
その違いに気づけなかった僕は、過去にちょっと苦い経験をしました。

ではここで、何となく知っている「好き」と「得意」の違いをシェアしたいと思います。

教科書的な例を挙げても、このブログを読む価値が出ないので、「好きなことを夢にして失敗した僕」をネタにして、2つの違いをご理解いただけたらと思います。

好きなことだけで突っ走ったあの頃

僕は中学の頃から音楽に夢中でした。楽器を弾いて、作詞作曲をして…。
とにかく音楽が「好き」で、夢中になって没頭していました。

でも当時の僕は、「得意なこと」が何なのか、気づいていませんでした。

ルーミー

得意って、自分では当たり前すぎて気づきにくい「かくれんぼ名人」なんだよ

と、ルーミーがそっと教えてくれたことがあります。

実際、僕の得意なことは「人と違う視点でアイデアを出すこと」「絵と言葉で独自の表現をすること


それは小さな頃から自然とやっていたのに、あまりに「当たり前」すぎて見えていなかったんです。

夢中だった音楽を「仕事にしたい」と思った僕は、プロのミュージシャンを目指し、数年間本気で努力しました。

でも…結果は出ませんでした。

自分の「得意なこと」は自分では気づきづらい傾向があります。

一方で「好きなこと」は自覚しやすくわかりやすい傾向があるため、どうしても最初は「好きなことを仕事にしたい!」と思ってしまうことは仕方ないのかもしれません。

もちろん「好きなこと」を仕事にするのことは大切ですが、ここでお伝えしたいことは、「好きなこと」と「得意なこと」が重なった部分で、心から夢中になるやりたいことを見出すのがポイントになります。

得意なことに気づいた、ある日の出来事

渋谷の代々木公園近くで、路上ライブをしていたときのこと。


僕は客寄せのために、趣味で描いていたイラストをポストカードにして並べてみました。

すると・・・!!

集まった人たちは、演奏よりもその絵に興味津々。売れたのはCDではなく、ポストカードばかりでした。

…それでも、僕はまだ気づけなかったんです。
夢に夢中になるあまり、「得意」という視点がすっぽり抜けていたんですね。

好き × 得意=「やりたいこと」が生まれる場所

数年後、ようやく気づきました。

僕は「表現」が好き。音楽もその一つ。でも、「アイデア」と「絵と言葉の独自性」が僕の得意。

その得意を活かせる表現方法を選んだ結果、僕はデザイナーやライブ絵本作家の仕事にたどり着き、さらには、デザインミーという場で、「自分らしさをデザインする」ことも始めてしまったのです。

ルーミーも言っていました。

ルーミー

やりたいことって、才能や努力じゃなくて、「自分の自然の中」にあるんだよ

こうして今では、学校やイベントでライブ絵本公演をしたり、国内外で絵本を出版したり、自分のブランドを展開したり。

「好き×得意」を掛け合わせた場所に身を置いたことで、夢がカタチになっています。

あなたの「やりたいこと」は、あなたの中にある

今回は、心の底から夢中になれる「やりたいこと」の見つけ方について、僕自身の体験を交えてお話しました。

「やりたいこと」は、どこか遠くにあるのではなく、あなたの「好き」と「得意」の重なりの中にあります。

  • 「好き」は、あなたが夢中になれる原動力
  • 「得意」は、結果や評価に結びつきやすい資質

この2つが交わる場所こそ、あなたらしい「やりたいこと」の種です。

「私は、なにが得意なんだろう?」


「どんなことなら自然とワクワクするだろう?」

ルーミー

「やりたいこと」は、「あなたの物語」の中に眠ってる宝物!

ぜひ、ノートとペンを手に取って、
あなたの「好き」と「得意」を探るワークをしてみてくださいね。

そして、その先に見つかる『あなたの物語』を、あなた自身の手でデザインしていってくださいね!

クリエイター・webデザイナー・プログラマーのデザインミーの体験方法
クリエイター・webデザイナー・プログラマーのメール講座
クリエイター・webデザイナー・プログラマーのデザインミーの体験方法
クリエイター・webデザイナー・プログラマーのメール講座