あなたの望む未来を、からだや声、人と関わることでリアルに体験できたら面白いと思いませんか?
今日は10年前から、主に子どもたちへ向けてやって来た僕のオリジナルワークショップを通して、望み未来を今ここで、五感で体験できる方法をお話します。
これはDesign meのメソッドにもなっているものですが、子どもも大人も区長までもが、ワクワクしながら未来を体験できるものなのです。
今回のキーワードは『夢を見つけ表現する』
では最初に質問です。
『あなたが望む未来は、もう体験しましたか?』
目次
望む未来を今ここで、五感で体験できる方法

この日は学習塾で『自分の夢をデザインしよう!』ワークショップを開催。参加してくれた子たちは小学生1年生から3,4年生。
自己紹介中、僕が描いた教科書を紹介をすると「それ学校で使ってた〜!」という子たちがいてお互いビックリ。
僕のワークショップは、みんなにデザイナーになってもらうのですが、ただのデザイナーではありません。
自分の才能や魅力を見つけ、それを見える化し表現するまでをデザインします。
つまり、Design me(自分の才能と魅力を引き出し、見える化・伝わる化)というものなんですw
望みを明確にしたあとは3つの表現をします

好きや得意、望みを引き出すワーク(子どもたちの場合は夢)をやってもらった後は、3つの表現をしてもらいます。
1つ目の表現(見える化)
最初の表現は、夢を絵にすること。
子どもたちは将来の自分を想像しながら、真っ白の紙に表現。さっきまでワイワイしていた子たちが真剣に自分の夢を描き始めます。
毎回、お医者さんになって人を助けたい!という子が必ず数人いるのも驚き。自分の夢を叶えることで誰かを救ったり笑顔にしたい。人の本質ってここにあるのかもしれません。
2つ目の表現(伝わる化)
次の表現は、名刺をデザインすること。
名刺は初めての相手に自分の魅力を伝える大切なツール。
子どもたち一人ひとりが描いた絵を見ながら、その場で一緒に名刺をデザインしていきます。
「名前は丸文字でピンクがいい!」
「この絵はこっちに置いてみて」
と、まるでデザイナーになったように、自分の夢を表現した名刺のデザインを真剣に考え、一緒に完成させます。
3つ目の表現(プレゼン)
最後は出来上がった名刺を持って、塾の先生も僕も混じって名刺交換スタート。
「はじめまして、医者の〇〇です」
と、最初は恥ずかしそうに名刺を渡す子も、だんだん自信を持って言えるようになってきます。
「どんなお医者さんなんですか?」
と聞くと、キラキラした表情で答えてくれたりw
この瞬間、子どもたちはまさに未来のなりたい自分になっているんです^^
自分をデザインするワークショップ

この体験が、一人ひとりの未来につながるきっかけになってもらえたら嬉しいです。
「うちへ帰ったらお父さん、お母さんにも渡す!」と、笑顔で帰る子どもたちが印象的でした。
10年程前、僕はデザインのワークショップを依頼されて考えた自分と夢をデザインするワークショップ。
当時から僕は子どもたちに、ワークのはじめにこう言っていました。
「デザインってきれいな絵やかっこいいモノをつくるだけじゃないんだよ!君たちの魅力や夢を自分でつくることなんだよ」
もちろん、当時の子どもたちの頭の上には『?』マークが浮かんでいましたw
あれから僕自身、自分の才能や魅力を引き出し表現すること、つまり自分をデザインすることを実践し、現在は改めてたくさんの叶えた夢を連れて伝えることができています。
「自分をデザインできると、こんなこと、あんなことが叶うんだよ」って。
どうですか?
あなたも子どもに戻って、このワークショップをやってみたいですか??
大丈夫ですw
元子どもさんには、もっと高度でパワフルなワークを体験することができます^^
僕はこれからも、自分をデザインすることの必要性とそのパワフルさを、たくさんの人たちに伝えていきたいと考えています。
5,000人の自己実現に関わり、著名人、脳科学者、TVで認められた才能最大化の魔法で、最高自速で夢が叶う人に生まれ変わりませんか?